9日目 728()

ボーンホルム島〜ルンド〜ダルビ〜(オーレスン・リンク) 〜 コペンハーゲン



5時起床 長袖Tシャツ1枚ではすこし寒い。
615分頃の海 鳥たちもお目覚め、 白鳥もいる。
 
 
 
 

630〜 朝食 また ロンネフェルトのティーポットを使った。海を見ながら、幸せな朝のひととき。

 
 

700 荷物出し
7:40 頃 ホテル出発 途中の道

 
 

バスに乗ったまま乗船を待つ。
8:28 出航

結局 街を見なかったレンネ、ボーンホルム島さようなら

   
   

9:25 イースタ港到着 スウェーデンに入国したが、入出国審査はなく、そのままバスは走り出す。

 
 
 
 絵のように美しい田園地帯を走った。
このスウェーデン南部は14世紀半ばまでデンマーク王国の一部であり、1658年のロスキレ条約によって最終的にスウェーデン帰属がきまるまで両国の争奪の対象だった地域である。

11:00 ルンド大聖堂 Lund Cathedral    http://lundsdomkyrka.se/ http://lundsdomkyrka.se/english/

デンマークのキリスト教化はハーラル青歯王がオットー家の侵入に敗れ、960年頃洗礼を受けたことに始まるとされている(実際にはすでに三都市に司教が任命されていたらしい)Bluetoothはハーラル青歯王がデンマークとノルウエーを無血統合し、文化の橋渡しをしたことに由来するそうだ。

1103年または4年にデンマーク管区はハンブルク・ブレーメン大司教区から分離独立。(教皇庁と神聖ローマ皇帝との対立による) 
大司教座はデンマークの中心、ロスキレではなくこのルンドに置かれた。

大聖堂は 1100年頃から建てられ、1145年に完成。

西正面両脇に 塔がたっていて、ドイツの西構えの様式であることが分かる。

   
   
入るとすぐのところに 教会堂の模型が置かれていた。これは視覚障害者のためで一般の人は触れてはいけないそうだ。
三廊式で境のアーチは半円だが、天井はすこし尖頭アーチでリブヴォールト天井になっている。 
   
   クリプトへ
まずは 12世紀(1123年 聖別)のクリプトへ 右側廊にある階段をおりる。 ノルマンディや南イングランドの影響を受けている、という。広い。
   
   

柱頭は殆どが方円柱頭で、柱に模様が彫られている。柱の模様が様々。
   
   
   
 中央祭壇  

もっとも有名なものはフィンの柱。このフィンという大男、伝説によると教会を建てたが正当に支払らわれなかったので怒って教会を倒そうとしてそのまま石になってしまったそうである。イスラエルの神殿を倒した旧約のサムソンに由来する、という見方もある。またフィンの妻と子どもの柱もある。

   
 フィンの柱  フィンの妻と子ども

井戸、水がでたので聖水に仕えるとしてこの地に教会が建てられた、という話も聞いた。地下なのに換気はいい。

   
   
 
   

中央祭壇の手前に最期のカトリック司教の墓、その前にイコン

 
 

中央祭壇の手前に最期のカトリック司教の墓、その手前にイコンが飾られていた。この教会のサイトを開くと、毎週エキュメニカル・サービス(ecumenical worship service)が英語で行われるとあった。東西、新旧教会の合同が進んでいるのであろうか。ルター派の教会なのに今回多くの教会でイコンやマリア像が置かれていて、違和感を持ったが、教会合同の考えが進んでいるとみると納得がいく。英語で、というのも移民などのことも考えている、ということであろうか。教会は多くの人に開かれなければならない、と考えているのであろう。現実に信仰を持つ人が減ってきていてその対策もあるのかもしれない。

翻って日本、一部のお寺では座禅会や写経など、一般の人が近づきやすい工夫はしているようが、それらに参加する人は特別な気持ちを持ったほんの少数、一般化はしていない。一般人にとってお寺は除夜の鐘とお葬式。そういうところにオウムの様なものがでてくるのだろう。

上がって 

大型の七枝燭台があった。13世紀にフランスでつくられたものだそうだ。(ホームページでは 15世紀末、とある)七枝の下には4福音書記者のシンボル。

 
 

壁のレリ−フ 向かって右がクヌート王 中央の聖母子は太陽をまとっている、左は聖ロレンツォ(この大聖堂は 聖ロレンツォにささげられている)

 
 

13世紀のコワール 

   
   
   
   

左身廊の祭室が面白かった。

   
   
 
   
 仕掛け時計 14世紀
 
 

なお ルンド大学は北欧屈指の大学であるが、1668年にこの聖堂で開始され、教会ホームぺージを見ると毎年この教会で行われている卒業式の様子が載せられている。

外回り

 
 南側扉口
 
 
 
 北側扉口

北側扉口北側扉口のタンパン↑には サムソンとライオン

12201240 バス
そのUへ