ストラスブールに戻るように北上してロサイムへ
ロサイムもアンロー同様、アルザスワイン街道、ロマネスク街道上の町である。
駐車場は城壁の外、教会は見えているのに、入口が遠い。大回りして門を抜けていく。
木組みの家々が軒を連ねる美しい街並み。周囲より一段高くなったところに教会。
 |
 |
教会南側、 平面図では向かって左 |
ロサイム サン・ピエール&サン・ポール教会 Rosheim Saint Pierre and Saint Paul
https://sites.google.com/site/estfranceromane/alsace-lorraine-1/rosheim
http://www.art-roman.net/rosheim/rosheim1.htm
12世紀半ばに建てられたロマネスク教会。交差の塔は1286年以降のゴシック。
この教会は外壁の彫刻も面白い。 先ずはゆっくり外側を回る。
南側入り口 向かって左の柱頭 戦いの場面? くずれていて判然としない。
この教会で 特徴的なのは屋根のスロープなどにかなり大きな彫刻がのっていること。大きなものというとガーゴイルを思い浮かべるが、そういう雨水を流すためのものではない。
 |
 |
|
|
 |
 |
説明によるとスフィンクスで力と知恵を表す
|
軒下は 二股人魚 |
|
ブラインドアーチの根元には 頭。 これは全部で12あり、12はそのもの、また3×4で、3も4もシンボリックな数字。
12使徒、 三位一体 4は自然界
中に入る。
太いリヴも好ましい。 このように、あちこちに人の顔がのぞく
|
書見台 新しいもののようだが、かわいらしい。 |
11:50ごろ教会を出て市内散策 門を抜け歩いて
神殿のようだが教会。 子供たちの献身礼とか何かの式の日らしかった。
68 ロマネスク時代(12世紀)の家(教会から徒歩10分)
木組みの家 屋根にハートがついているのは独身女性の住む家(結婚してもつけたままにしておくことが多いとか)
 |
 |
|
↑ブラインド止め |
ここも サンチャゴ巡礼のルートになっている。
今日はお昼が遅めなので、花田さんがこの町名物のメレンゲとクッキーを皆に分けてくださった。
おいしかったのでメレンゲを5個ほど買った。(くずれるので夜のおやつにして日本には持って帰らなかった)
35分くらいバスに乗って マルムーティエへ
先ずランチ Hotel a la Couronne で
 |
 |
つきだし |
鴨のテリーヌとサラダ |
 |
 |
仔牛肉煮込み |
アルザスワインのグラス |
 |
 |
温野菜 ズッキーニ、フライドポテト ニンジン 黄色蕪 |
アイス2種 |
14:50〜15:50 教会見学は そのVで
|