30分ほど走って 14:00〜
古代コリントス遺跡 Ancient Korinthos
ゼウスの怒りにふれ、山の上に大石を持ち上げ、持ち上げるとすぐ転がり落ちて、また持ち上げなければならない、という際限のない責め苦を受けたシジフォスが王であった土地、そうして王女メディアが変心した夫を怒りその相手の女性を殺し、自分の子供たちをも殺してしまった場所でもある。テーバイの王オイディプスも子供時代コリントス王に育てられた。
ギリシャ神話、悲劇では重要な場所であるのに、この地を訪れるツアーが少ない。ローマ時代には聖パウロも訪れている。
今回この旅のデザインルームという会社を選んだ理由の一つにここが訪問地に入っていたことがある。
ペロポネソス半島には見どころがいくつかあるが、ほかの場所にくらべて、遺跡としては特別感がないからかもしれない。
コリントスの地はペロポネソス半島の付け根にある。
コリントス湾はイオニア海につながっているためアテネなどから大きくペロポネソス半島を迂回するより近い。つまり海上交通の要地であった。また水が豊富で地味がこえていること。こういったことから、早くから人が住んでいた。
新石器時代(紀元前6500年頃)に既に人は住んでいたが、紀元前11世紀に来たから侵入してきたドーリア人が占領した。
このドーリア人の指導者がコリントスの初代王と言われるアレステス。アレステスの子孫がバッキアダイス王国を作り、紀元前9世紀から紀元前7世紀にかけてコリントスの地は繁栄した。(商工業都市として)
神話ではシジフォスが初代王、ということになっている。彼はこの地をメディアから譲られた、という話もあるそうだ。
この後、マケドニア王フィリップ2世とアレキサンドロスの支配下にはいって栄えたが、紀元前146年にローマ軍との戦いに敗れ、ローマに従属することになった。
まず考古学博物館に入った。(↑写真右奥)ギリシャではどの遺跡にも発掘品を収めた博物館がある。
ギリシャ時代のものとローマ時代のものがある。
 |
|
 |
 |
紀元前6世紀の甕 |
575〜550BC 大理石製葬祭用スフィンクス |
 |
AD.2〜3世紀頃の床モザイク |
 |
両端 ローマ時代のアゴラで見つかった建物入口の異民族像(160〜170 AD) |
 |
 |
アウグストゥス像 27B.C.から14AD
(ジュリアン・バシリカから) |
博物館入口に取り付けられている彫刻
七枝燭台のように見える、
上の文字はシナゴーグの入口にかけられていたもの。
(ユダヤ教のシナゴーグがあった) |
14:25〜15:00 遺跡
博物館をでてすぐのところに グラウケの泉(Foutain of
Glauce)
岩が切り取られた中にある貯水槽はオリジナルのまま保たれている。紀元前6世紀につくられた。
王女メディアは自分を裏切って夫イアソンがクレオン王の娘グラウケと結婚するとき、祝いに、着ると焼けどをする衣装 をグラウケに贈った。熱さのあまりグラウケが飛び込んだとされている泉がこれである。向こうに見える山はアクロコリントス
メディアは怒りに狂いイアソンとの間にできた二人の子供たちまで殺してしまうのだが、遺跡に咲く赤いケシの花がまるでとびちった血のようにおもえてしまった。
 |
遺跡には私たち以外はあの二人しか人はいなかった。こんなに美しい場所なのに。
|
 |
|
何キロか先の海も見える。昔は海はずっと近くまできていたそうだ。
かなり崩壊してしまった遺跡の中ですっくと建ちそびえている神殿は、昔の栄華のあとをしのばせて美しいがなんだか寂しい。
アポロン神殿 Temple
of Apollon 紀元前6世紀に造られた。神殿が木造から石造へと移行した最初期のもの。
柱はそれぞれ一つの石から造られている。現在残っているこのドーリア式の柱は7本だがもとは38本あった。
この広場は アゴラ 向こうの壁のところは 北西のストア
南のストアで中央はベーマ(Bema)ここでパウロは裁かれた。
ピレーネの泉
ローマ時代の建物 ピレーネは海神ポセイドンとの間に二人の子をもうけたが二人とも悲惨な死を遂げたため涙の乾くことがなく涙に体が溶けてしまい泉となったという話がある。
水路
水はよく見えなかったが、たしかに水音は聞こえた。
足が痛くて遠くまで歩けなかったが、美しい遺跡で何度も振り返ってみた。
ギリシャ悲劇の世界に想いを馳せることができて嬉しかった。
15分ほど走ってコリントス運河へ 橋の上から深く切り込まれた運河を覗く。
高さ80m、幅23m、長さ6343m。古代コリントスの僭主キュプセリオスが最初にこの構想を抱き、ローマ皇帝ネロが3.3kmあまりを掘ったがネロが亡くなったため、工事は中断。1893年に開通。 ただ幅が狭いので主に利用するのは観光船。
ここのお土産物屋さんで、トイレ&ショッピング 本やチョコがけの栗などを買った。
サロニカ湾を右に見ながら走る。 途中、サラミスの海戦のサラミスを通った。
アテネに入る少し前、ダフニ修道院が見えた。ここにも行きたかったが、行ける日が閉館日で行けなかった。
アテネ スタンレイホテル 着
19:00〜夕食
食後何人かとホテルの屋上へパルテノン神殿の夜景を観に行った。
(14742歩)
|