10日目

ボルドー滞在  

ラ・ソーヴ・マジュール修道院 ボルドー市内散策




650~朝食
 

朝食後 820から 添乗員さんと Carrefourへお買い物

最近はエシレバターより塩バターが流行り、とかでいくつか買い込み、チーズもカマンベール、ブリ、クロタン(山羊チーズ)などを買い込んだ。買ったものは添乗員さんがホテルの冷蔵庫に預けてくださった。(バターも安心して買うことができて。、これはとても助かった)
9201000 バス  市街を抜けるとブドウ畑

バスの中でボルドー(ヌーヴェル・アキテーヌ地域圏、ジロンド県)についての説明。

紀元前300年ごろケルト人によって町が築かれた。ブルディガラと呼ばれた。
紀元前1世紀頃ローマ人によって支配され港町として栄えた。

AD1世紀半ば頃から ワイン造りが始まった。ミチュリカという品種で今のカベルネらしい。
4世紀にはアクイタニア・セグンダ州の首都となって司教座も置かれた。
ローマ帝国崩壊の後はゴート人や、イスラム教徒、ノルマン人の侵入を受けた。
1154年アキテーヌ公国の継承者エレアノールがイングランドのヘンリー2世と結婚してから、1453年ンまでイギリス領であった。

ラ・ソーヴ・マジュール La Sauve-Majeure

サン・ジェラール修道院 Ancienne Abbatiale Saint Gérard
http://www.abbaye-la-sauve-majeure.fr/
http://www.art-roman.net/sauvemajeure/sauvemajeure.htm
https://www.monestirs.cat/monst/annex/fran/aquita/sauvem.htm

1079年 聖ジェラールが7人の修道士とともに設立。
12世紀初めには 300人の修道士を擁し、51の分院を持つ 大修道院だった。
教会は1179年にナヴァラによって破壊され、1231年に再建。
其の後 100年戦争による大打撃、大嵐や地震などの被害を受け、修復する力もなくなり、石材は町の建築資材として 持ち去られるなど、崩壊が進んだ。
1960年には国が文化財として整備して公開されるようになった。

オープンは1030かららしく、しばらくワイン屋さん?記念館?らしきところやその庭で待った。

   
  

床下に遺跡 いつの時代か聞きそびれた。 たしか、ここでお塩のコ袋入りを買ったと思う。薬草園らしきところを眺めて 
1030に教会遺跡へと向かった。案内図(買ってきた本から) 

 
 

私たち以外に観光客はいない。降られはしなかったがお天気は良くない。ここへは2014年にも来ている。。その時はぬけるような青い空だったのだが。http://ykharuka.s113.xrea.com/swfrance2014/main.html 8日目そのⅡ

 
 上図、車の並んでいる道ではなくその間の道を右から左に歩いている。

 
 
 
 
 
 
天井は抜け落ちて、壁も残っていない部分が多いが 少しゴシックに近いと思われる彫刻が柱頭などに残っている。
   
 聖ペテロのメダイヨン アブラハムの犠牲 

   
 ヨハネの斬首 
   
 ヘロデ王の下 サロメのアクロバット  サムソンとデリラ
(デリラがサムソンの髪の毛を切って力をなくさせる)
   
 サムソンとライオン 獅子の谷のダニエル 

 
   
   
 基督の誘惑   獅子の谷のダニエル 
   
 ユリシーズ  
   
  耕すアダム  アダムとイヴ   授乳するイヴ

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

前回は塔にあがったが、今回は上がらず外側に出た。

   
   芝生が 中庭、 左手は 元食堂
 
 左、 柱が何本か立っているところが、参事会室だったところ

この日は寒くて、特に外側は寒かった。敷地が広い

 
 
 
 美しい外観
 
   
 
 彫刻に面白いものがあった。
   
 アクロバット  
   
   

見学を終えて横のショップ&小ミュージアムで買い物(トイレあり)

12001200 バスでホテルへ

ホテルに残りたければ残りショッピングしたい人は 添乗員さんが案内してくださるよいうので希望者はそのままバスで市中心部へ(殆どの人が参加)

テアトロ前でバスを降りる。まず昼食。 添乗員さんの提案でクレープ屋さんに行った。 Nom d'Une Crêpe  https://www.nomdunecrepe-bordeaux.com/
飲み物はシードル、人数が多いからマグナムを頼みましょう、と大きなボトルで
昔モンサンミシェルで飲んだ時は結構酸味があったがここのは甘くておいしかった。  

   
   
   
   

ぶらぶら歩いて 、ここで布巾を数枚買った、

   
   

その後ギャルリー・ラファイエットへ、チョコレートを買い、 さらにチョコレート専門店を数軒回った。 
チーズ屋さんで山羊のウオッシュチーズというのも買った。
そうして前回もきたショッピングモールへ。私はワインをかいたいので添乗員さんにつれていっていただいて値段を」言って(1本50€くらいまで)三本選んでもらった。
前回も買ったカヌレやさんでカヌレの小さいのがあったのでそれも買う。
サンタンドレア教会に行きたいといっていたので 「行きましょう」といわれたが、もう疲れて小雨もぱらついていたので、皆さんと一緒に 電車、タクシー組に分かれて帰った。私は疲れていたのでタクシーにしたが、大回りで時間がかかって電車組より遅く着いてしまった。 
駅近くノホテルなのでサントクロオワ教会にもいくつもりだったが、お部屋に入るともう外に出る気力がなくなってしまった。

手持ちのカップうどん、オレンジ、カヌレで夕食をすませる。カヌレは小さいと外側の固い部分が多いことになるのでもう少し大きいほうが内側のしっとり感が味わえていいのではないか、と思った。
シャワーを浴びてパッキング。(11112歩)