2日目

そのⅡ

ボローニャ


1125分~ 1210分 フリータイム。近いので45分あれば サント・ステファノ教会群を何とか観られる。
行こうとしたらHさんが「それって、どういう所?一緒に行っていい?」 とおっしゃるので一緒に行くことにした。

サント・ステファノ教会群Abbazia di Santo Stefano

 
サント・ステファノ教会群 

平面図(カタログから)

   
   最盛期

入るのはクロチフィソ教会から(上写真中央)平面図の番号では1,クリプトは2
10世紀に建てられたが167世紀に修復されてしまっている。クリプトは11世紀

   
   クリプト

セポルクロ教会 平面図4 ラウンドチャーチである。

 
 
最も古い部分で、5世紀の建立とおもわれるが112世紀に改築されている。もともとここには異教(イシス?)神殿があったと言われている。12本の柱は キリストの12弟子ともイスラエルの12部族とも言われている。 1113世紀の 聖ペトロニウスのお墓 マーブルの柱は 異教神殿のもの

   
  聖ペトロニウスのお墓 
   
  外 1の教会壁際に置かれた 石棺 
サン・ヴィタールとアグリコラ教会  11世紀ロマネスク これも古代末から存続していたものの上に建てられたものといわれている。
 
 
   
   
   
   右側廊の奥の祭室 に アグリコラの石棺

8~11世紀   パンフレットから
 
 Agricolaの石棺、特に右側をよく見たかった。

もっとも ロンバルディア・ロマネスクの様式を示しているといわれている。

ここは薄暗くてカビがはえているようで 気持ちが悪かったが右側廊の祭室の石棺をしっかりみるべきだった。非常に残念。
ピラトの中庭  図の7  中央に730740年に造られた洗礼盤 
ここで見る セポルクロ教会の 壁面モザイク画素晴らしい。ピラトの中庭  図の7  中央に730740年に造られた洗礼盤

 
 
 
 
   
 
 
 
この中庭をはさんでセポルコロ教会と反対側 殉教者(あるいはトリニタ)教会 14世紀のフレスコ画が残っている。

  
   
   
   
   
   

回廊  1112世紀 井戸は 16世紀

 
 
   
   

奥にブックショップと小さな 博物館があるのでざっと見る。

 
 14,5世紀の絵画
 
 

やはり時間が足りない。 急いで集合場所の斜塔に戻る。 少し歩いて
1225分~1335分 昼食 Osteria de Poeti

   
   タリアテッレ・ボロネーゼ
   
   

ワイン∔エスプレッソ 314ユーロ ワインはこの地方のランブルスコ
少し歩いてフランチェスコ教会まで戻ってバスでホテルに。途中 城壁の廃墟みたいなのがあった。 

ここでフリータイムだが、希望者は スーパー(co-op)と駅を案内する、ということになっている。
そのⅢへ