
4日目
8月6日 アンドラ→セウ・デ・ウルヘル→アイギストルテス国立公園→ヴィエリャ

4時50分に目がさめてしまった。我慢して6時起床
7時、朝食に行くが、開いていない。15分に開く。
パンのそばに、トマトがおいてあるので、パン・コン・トマカにする。
9時 出発、 今回の旅は、いつもの旅と較べて出発時刻がゆっくりだ。教会などの開く時間に合わせているのかもしれない。
9時15分 国境、
 |
国境 |
ここでは、スタンプがほしいので、全員、パスポートを預ける。
入国は、フリーパスだが、免税天国なので、免税品を買い込みすぎていないか スーツケースを開けられることがあるそうだが、我々の場合は、ノーチェック。
9時40分 セウ・デ・ウルヘル着
ここの司教は、フランスのフォア伯と、アンドラを共同統治していたという。
カテドラルが開くまで、少し待つ間に、写真を撮る、ファッサードの彫刻が面白い。
この、サンタ・マリア大聖堂は11,2世紀に、サン・ペドロと、サン・ミゲルという、ふたつのプレ・ロマネスク教会 を結合して作られたもので、ロンバルディアの影響をうけたもの。
教会内をみて、博物館へ、目玉はやはり、ベアトゥス本(11C)
地下納骨堂には、金銀細工の品々 聖アルマンゴルの骨壷など、
内庭回廊は、13C、東翼は、1603年に作られた。回廊につながって、ロマネスクのサン・ミゲル教会がある。
小さいが、天井がトンネル・ヴォールトのロマネスクで薄暗い。うっすら壁画が、シノピエのように赤茶色で、描かれている。

|

|

|
サンタ・マリア大聖堂 正面
|
正面、入口の左右の彫刻
|
回廊
|
11時25分 出発、カント峠1,600〜1720メートルを越え、ノゲラ川に沿って北上。
13時20分 エスポト到着、 RAYAホテルで、昼食
サラダ、名物うずらの香草焼き、(かえるの足みたいだが、こうばしくておいしかった、私は一つしかたべなかったが、小さいので二つは食べられそう、三つくらい召し上がった方もいらした。)アイス,
ワイン。
14時45分 三台のジープに分乗して、アイギストルテス国立公園へ。
途中のマウリシオ湖までは、何とか舗装されているが、それから先、20分くらいは、しゃべると、舌を噛み切りそうになるほどのひどいガタガタ道で、降ろして、と叫びたいほどだった。
15時15分から、20分(シーズンなので、ジープは20分しか止めておけない)ラテラ湖のあたりを散策。お花がきれいで、険しくそそり立つピレネーの峰をあおいで、気持ちがいい。
もっとゆっくりしたい。でも時間の制約があるので、展望台まで、あがる時間はない。
残念だが、歩くのが苦手なので、ホッとした感じでもあった。 健脚な方は、かなり上までいらしたようだ。
くだりのジープは、慎重に運転していたようで、登りほど揺られなかったので、助かった。
マウリシオ湖(1700m)で20分ほど、自由時間。ダム湖のようだ。きれいな青い色。
でも、高い山の上、というのに、とても暑い。
16時30分エスポト出発 くねくね坂をのぼり、ボナイグア峠(2072m)を越えてアランの谷へ
18時30分 アラン、ヴィエリャ のパラドールへ。
お部屋は見晴らしがいい方とさほどでない方があるので、くじびきで決めた。
ハズレて、われわれの部屋は見晴らしが良いほうではなく。駐車場がわ、窓も小さい。
お部屋も、少し狭い。何とか、スーツケースは広げられた。
20時30分 夕食。
さすが、パラドールのレストランは広々として綺麗で高級レストランといった感じ。気持ちがいい。
パン・コン・トマカ、(パンにオリーブオイルをつけ、にんにく、トマトをなすりつける) ハム
アヒルの包み焼き 春巻きの皮のようなもので、くるんで、あげたもの
魚
ライスプディング (甘い)
白ワイン コーヒー

|

|

|

|
奥が、パンとトマト
|
アヒルの包み焼き
|
|
ライスプディング
|
|