(15時コリウール出発) 15時25分 エルヌ(Elne)着 風が強い。
教会は丘の上にある。
この町は キリスト教を公認したローマ皇帝コンスタンティヌス一世の母エレナに由来する。(カストゥルム・ヘレナエから) 町そのものはローマ時代以前にもあった。
城壁沿いの道を歩き、少し町中を通って教会へ(さほど登りはきつくなかった)
サントラリー大聖堂 (Cathedrale Ste-Eulalie)http://www.monestirs.cat/monst/annex/fran/lleng/elna.htm ここで 写真が豊富にみられます。
1056年竣工
入口は10世紀 塔,右は10世紀
(こうメモにあるのだが、1056年竣工に矛盾する。しかし、この教会が最初に言及されているのは861年と上記サイトにあるので深くは追及せず、このままにしておきます)
左の塔は12世紀(これもメモ通り、もうすこし 後代かもしれない。確認しようとあちこち検索したが、 年代についての記述がみつからないので このままにしておきます)
この大聖堂で見どころは回廊の彫刻、 回廊への入口は 後陣側にある。 ここのテラスからはピレネーが望める。
ロマネスクファンにとって、エルヌの回廊は見たい回廊のベストファイブには入らないと思う。
しかし私がまだロマネスクをよく知らないころ、ヨーロッパの教会の写真がみたくて買った 『ヨーロッパ教会物語』渡部雄吉 グラフィック社 に、このエルヌの教会が出ていた。モアサックがほんの少し出ているだけで、ほかには回廊の写真がこの本にはなかったせいか、 回廊=エルヌ ということが刷り込こまれてしまって、(この本を買ったのは 93年らしい)その後20年の間に 数多く「回廊を見たのに、何としてもエルヌに行きたかったのだ。
あとで書くが、クオ・ヴァディス の彫刻の写真もこの本に出ていた。
中庭は少し大きめ。(私はもう少しこじんまりしているのが好き)でも 赤いバラ、紫のラベンダー、アカンサスが 咲いていて綺麗だ。
回廊は 教会に隣り合う南には12世紀第三、四半世紀の柱頭彫刻
まず一番見たかった クオ・ヴァディス
クオヴァディスの話は 新約聖書ではなく 外典の『ペテロ行伝』にある。
ネロによる迫害が 頂点に達したとき、仲間のキリスト教徒たちの勧めもあってペテロは ローマから去った。途中のアッピア街道で、彼はキリストの幻に出会う。ペテロは尋ねた。「主よ、何処へ行かれるのですか。」
(Domine,quo vadis?」すると(私は十字架にかけられるため、ローマに入って行く」という答えが 返ってきた。ペテロは これを 自分がローマに戻り、自らの殉教の備えをすべきことを意味していると解した。(西洋美術解読事典より)
西と北は 13世紀の第一、四半世紀
西側ギャラリーにも クオ・ヴァディス があった。微妙に違う。
|
 |
この柱は ペテロの物語になっているようだ |
北側ギャラリー
途中で 教会内に入る。
 |
 |
|
8世紀の洗礼盤 |
再び回廊に、
石棺が置かれていた
 |
4世紀末から5世紀のアキテーヌ派の石棺 |
東の柱頭彫刻はは14世紀のもの。
 |
 |
受胎告知,エリザベトご訪問 |
マギへの天使の知らせ 嬰児虐殺 |
 |
 |
エジプト逃避 |
左は 聖母の死? 右は 多分 我に触るな(左が マグダラのマリア) |
ちょっと え? と思ったのは、 上左の彫刻。 これは マリアの亡くなったところで、 東方絵画では 聖母の死は 聖母の御眠り、と言われ、キリストがマリアの魂(子供の姿で表される)を抱いて天に連れていく、というスタイルをとる。西方では ルネサンス絵画によく見られる 聖母被昇天、というスタイルである。 聖母の御眠りのスタイルを取っているのは 東方的だと思った。この時代は こういう 描き方をしたのだろうか
16時50分ごろ 教会を出て、来たときとは違う急な坂を下ってバスのところへ
 |
 |
途中で見かけた花 |
|
実は私はこの日もっとホテルに早く帰れるのかと思い、一人で遠出するつもりでいた。 行きたかったのはカタリ派の最後の砦(1255年陥落)であった ケルビュス城の廃墟。
 |
ケルビュス城(十数年前に カルカソンヌに行ったときに買った本から) |
カタリ派 というのはキリスト教で異端とされたグループである。 12~13世紀に主に南仏で広がり、トゥールーズはカタリ派のローマと称されほどだった。 カタリ派は善悪二元論をとり、この世を悪とみて、悪から遠ざかるために、肉食を避け(断食もし」徹底した禁欲という清浄な生活を旨とした。ギリシャ語のカタロス(純粋な、清浄な)に由来するといわれている。彼らは教会ではなく、民家などに集まり集会を持ち、1200年頃には ヨーロッパ全体では信者数、数十万人とも数百万人ともいわれ(『中世の異端者たち』山河出版社による)、脅威を感じたローマ教会は徹底した弾圧策をとった。
もとはといえば、教会が堕落して司祭が頼るに値しなかたっため、禁欲生活を送るカタリ派の完徳者に民衆がひかれていった、という事情もあるので責任は教会側にもある。それなのにローマ教会側に戻らない人たちを 火あぶりにしてしまった。
キリスト教にとっては 負の歴史である。
私は ロマネスクの教会を見るのが好きだが、歴史にも関心があるので、カタリ派の城も見たかったのだ。
もっとも有名な城はモンセギュールであるが、ペルピニャンからは遠い。ケルビュス城やペイルペルチューズ城なら40キロくらいなので、現地に1時間いるとして 3時間あればいい。 ケルビュス城だけでも行きたかった。 かなり険しいらしいので、頂上までは無理でも、途中まででものぼってみたいと考えていたが、 5時半過ぎにホテルに戻ってきたので、到底無理。残念!!
http://www.catharcastles.info/queribus.php?key=queribus Cathar Castles - Queribus
ホテルに戻って18時45分集合で少し小雨のぱらつく中5,6分歩いて レストラン EL GAUCHO へ
メニューは 地元のサラダ パエリア アイスクリーム
 |
|
地元のサラダ |
パエリア |
20時30分ごろ 終わってホテルに戻った。
|