4日目 そのU(雨)

ヒルデスハイム〜ハーメルン




午後は 聖アンドレアス教会に入った。(前回は入ってない)塔の高さ北ドイツ一。1145m
   
 外観写真は撮れなかったので小冊子表紙をお借りした  

1140年に建てられた教会はロマネスクで西構えを持っていた。現在の教会は 1389年から建て始められた。第二次大戦の戦禍を受けて破壊、復元されている。最後の晩餐を表すブロンズの円環が 下がっている。席が一つあいている。ユダの席

 
 
 
ロマネスクのところが残っていた 

聖マリア大聖堂 へ行く途中

 

聖マリア大聖堂 ここと次に行く聖ミヒャエル聖堂については2年前に詳しく書いて写真ものせたので割愛。よろしければ http://ykharuka.s113.xrea.com/2016eastG/eastG001.html 4日目をどうぞ 

有名な千年のバラ(やはりこの季節には咲いていない) と 青銅扉の写真だけ

   

 

前回は 修復中で見られなかった南西側

傘を無くした。

聖ミヒャエル聖堂へ 

前回 ロマネスクではないと思い、写真も撮らなかったが、 西内陣隔壁の漆喰浮彫の写真を載せる。制作年代は司教ペルンヴァルト列聖後の西内陣拡張の際、と考えられるが年代は諸説ある、1193?から 13世紀初頭まで

 
 聖母子像を挟んで、パウロやヤコブなど向かって左端がペルンヴァルト司教
 
 

教会の北側(南扉口から入る)は見ていないので、内部をある程度みたところで裏に回ってみた。 
修道院の中庭のようだ。 静かな空間。

 
 
   
 

前回にお手洗いに行くと外側見られる、とどなたかがおっしゃっていたのを思い出していってみた。 
西内陣を見上げることができた。(赤いコートの人が入ろうとしているところがお手洗い)

 

ヒルデスハイムは再訪だが 前回見逃した部分が見られてよかった。 

1640〜バス 1750 ホテル着

シュタット・ハーメルンホテル

ここもすてきなホテル。 私のお部屋は角部屋で広く窓も二方にある。

   

1845 ロビーに再集合 10分くらい歩いて(小雨)夕食レストランへhttp://www.boehmerwald-restaurant.de/

 

元製粉所水車があったところ。水車の機械がおいてあった。

   
   


ポテトスープ(塩辛い) チキン細切り(塩辛い)とシュペッツエル アイス

2020 雨が降ってほぼ真っ暗な中ホテルに戻る。傘がないのでレインコートのフードを被ったが、小雨だとこれがかえって楽でよかった。
お部屋 シャワーは熱いお湯が出たので、シャンプーもした。